山の会かじか
TOP
会の紹介
例会案内
クリーンハイク
山行実績
入会案内
問合せ
TOP
会の紹介
例会案内
クリーンハイク
山行実績
入会案内
問合せ
山行実績
表示する年を選択:
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
山行記録(2021年)
青文字列をクリックすると写真アルバムが表示されます。
日付
活動
一般
参加
参加人数
月
日
会員
一般
合計
12
26
六甲・菊水ルンゼ~鍋蓋山
8
8
12
26
六甲・横池南尾根~八幡谷
12
19
六甲半縦走・市ケ原~宝塚
公開
9
1
10
12
19
丹波・城山(黒井城跡)
公開
7
0
7
12
15
六甲・平野谷東尾根~修法ヶ原
公開
9
0
9
12
12
六甲半縦走・須磨浦公園~市ケ原
公開
8
2
10
12
12
北摂・最勝ヶ岳~箕面滝
9
9
12
11
ゆったりハイク=三木・歴史探索コース
公開
9
1
10
12
8
丹上山系・花折山~金剛童子山
公開
6
0
6
12
5
クリーンハイキング
21
21
12
1
六甲・七三峠~二本松
公開
8
0
8
11
28
加西アルプス・善防山~笠松山
18
18
11
23
高砂市・日笠山連山
7
7
11
22-23
空海の道を訪ねて・発心の道場Ⅰ
5
5
11
21
六甲・五助谷
5
5
11
21
六甲・石切道~油こぶし
14
14
11
14
小野アルプス
10
10
11
14
六甲・摩耶山(天狗道~上野道)
9
9
11
13
ゆったりハイク=小豆島・映画村
8
8
11
10
須磨・横尾のじぎくの丘~馬の背
7
2
9
11
7
クリーンハイキング
19
19
11
6
兵庫労山の森づくり・下草刈り
6
6
11
3
相生・感状山~三濃山
9
9
10
24
北摂・明智越え~高瀬山
11
11
10
20
播磨・段ヶ峰
5
5
10
17
六甲・芦屋地獄谷西南稜~甲南パノラマ道
13
13
10
10
和泉山脈・犬鳴山(高城山)
12
12
10
9
柏原・木の根橋=ゆったりハイク=
12
12
10
6
六甲・摩耶山(地獄谷~アドベンチャールート~天狗道)
7
7
10
3
クリーンハイキング
20
20
9
20
紀州街道・山中渓=ゆったりハイク=
8
8
9
19
六甲・地獄谷西尾根~シュラインロード
11
11
9
19
六甲・シュラインロード~油こぶし
5
5
9
15
丹波・西光寺山
6
6
9
12
和泉山脈・一徳防山~岩湧山
7
7
9
1
三田・有馬富士
5
5
8
22
六甲・最高峰~紅葉谷
4
4
8
22
六甲・最高峰~摩耶山
5
5
8
8
和泉山脈・燈明岳
3
3
8
8
太陽と緑の道・百丈岩
3
3
8
1
武庫川渓谷・廃線跡歩き
17
1
18
8
1
播磨・七種槍
8
8
7
24
六甲・城山(鷹尾山)
7
7
7
23
加西・あびき湿原
16
16
7
22
六甲・東お多福山
7
7
7
18
六甲・高山植物園
11
11
7
14
六甲・修法ヶ原 =朝山歩=
8
8
7
11
六甲・五助山
6
6
7
11
北摂・中山~大峰山
10
10
7
10
平和行進2021(神戸市灘区~須磨区)
3
3
7
7
六甲・有馬~魚谷道
6
6
7
4
クリーンハイキング
15
15
6
27
金剛山・カヤンボ谷~ババ谷
5
5
6
26
高砂市・石の宝殿
6
6
6
13
六甲・天狗岩南尾根~紅葉谷
3
3
6
13
西宮・甲山森林公園~北山緑化植物園
4
4
6
6
クリーンハイキング
16
16
4
25
六甲・石楠花山~摩耶山
11
11
4
24
六甲・小天狗山 =オオイワカガミ=
9
9
4
21
丹波・白髪岳~松尾山~火とぼし山
12
12
4
18
六甲・東おたふく山 =スミレ=
9
9
4
14
龍野・鶏籠山~的場山
10
10
4
7
稲美町・万葉の森 =キバナカタクリと桜=
11
11
3
31
加西・大天井~小天井~鎌倉山
7
7
3
20
西宮・北山緑化植物園~甲山森林公園
6
6
3
17
京都・大文字山
10
10
3
14
六甲・須磨アルプス~高取山
14
14
3
13
加西・鶉野飛行場跡
6
6
3
10
丹波・金山 =春告花=
11
11
3
7
クリーンハイキング
22
22
3
6
播磨・神坐の窟、伊勢山
4
4
1
1
初日の出山行:六甲・金鳥山
4
4
↓2020年の記録へ
選択された年のデータは、このページには含まれていません。
ランク(難度)の表示
☆:ゆったりハイク
★:ファミリー向き 歩行3〜 4時間、登山道も整備されている。
★★:一般向き 歩行4〜6時間、登山道も整備されている。
★★★:中級向き 歩行5時間以上、急な登下降がある。
★★★★:健脚向き 歩行5時間以上で、急な登下降や岩稜・沢歩きあり。
★★★★★:上級向き 岩登りの基礎技術が必要。